「美しい装いきよべ」店長のきもの日記 過去ログ2024年12月

++美しい装い きよべ++

▲先月の日記へ ▲店長のきもの日記へ ▲過去ログへ ▲翌月の日記へ

精麻のしめ飾り
 令和6年が終わります。
 元日に能登半島地震があり、あまりにも身近な厄災に気持ちが沈んだ一年でした。
 それでも生きてゆかねばなりません。
 人と関わることや天と繋がる(と感じる)ことが幸せなのだと改めて気づきました。

 御縁のある方から精麻のしめ飾りをいただきました(写真をクリックすると拡大)。 黒米の藁で来年の干支の巳を象ったそうです。
 お気持ちがとても嬉しいし、凛とします。

 令和7年がみなさまにとって、良い年でありますように。

 きょうは焦茶に朱縞ウールに小豆色ハイネックフリース、茶角帯に綿袴、茶のニットスヌードにグレー系の裂き織りコート、茶のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月31日(火)  No.7894

家族揃ってボードゲーム
 子どもたちが帰省したので、すごろく…ではありませんがボードゲームをしています。
 今夜は「スカルキング」(写真をクリックすると拡大)

 他愛もない会話をしながらゲームに興ずる時間がシアワセです。
 この平穏が続きますように。

 きょうは紺地縞女物ウールに黒タートル、黒角帯に黒袴、チャコールグレーのタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月30日(月)  No.7893

空き家すごろく
 家族が集まる年末にあわせて国土交通省が「空き家すごろく」を新聞全面広告しました(写真をクリックすると拡大)。
 これほんとうによく出来てます、空き家にすることの諸問題が練り込まれ、選択肢(ゴール)の中に《住み続ける》《土地を売却する》《売る・貸す》という明確な方針があります。
 無限ループに陥った《放置空き家ルート》があるのもさすが!
 実際にすごろくとして遊んでもらいたいなぁ。

 これに対して『関西万博ミャクミャクすごろく』のテキトーに作った感が半端なく、担当者の思い入れの差が歴然としていました。

 きょうは茶縞ウールに焦茶タートル、茶角帯に帆布の袴、茶帆布の道服にモカ茶のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月29日(日)  No.7892

じょうはな今昔(14)「さわだ時計店」
 城端中心商店街で相次いで廃業がつづきます。
 にしまち通りのさわだ時計店さんが12月末で閉店なさるそうです。
 100年続く老舗です。 後継者問題とはいえショックを隠しきれません。

 郊外には新しいお店がぽちぽちできるのですが、街なかは減る一方…。
 新規開業のお手伝いをさせていただきたい!とひそかに燃えています。

 きょうは紺無地ウールに黒タートル、黒角帯に黒斑の袴、グレーニットマフラーに黒トンビコート、黒のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月28日(土)  No.7891

玄米餅つき
 Honey&Cotton(ハニコ)感謝餅つき祭
 アトリエ木花で餅つきがあると聞きつけ、お相伴にあずかろうといそいそと出かけました。
 搗きたての玄米餅をいただく(だけの)予定が、はいコレ!と杵を手渡され、餅つき参加(^^;
 もーちっ!おいしくなーれ♪のお囃子と謎ダンスでめっちゃ盛り上がりましたが、動画を見るとヘッピリ腰です(笑) 恥ずかしい。
 それにしても…搗きたての玄米餅に砂糖醤油をつけて食べる贅沢といったら・・・。 サイコーです(写真をクリックすると拡大)。

 きょうはグレー縞木綿に黒タートル、黒角帯に綿袴、黒のニットスヌードに黒タビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月27日(金)  No.7890

緑のダイヤ
 物価高で何もかもが高騰しています。 キャベツがなんと800円! 輸入品でもないのに、ちょっとどうかしていませんか? 燃料費が上がってるとはいえ…。

 野菜室にキャベツが1玉ありました(写真をクリックすると拡大)。 さくやの大好物なので欠かせません。 この緑のダイヤ、大切に消費します。

 きょうは紺の紬にグレータートル、黒角帯に黒斑の袴、黒のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月26日(木)  No.7889

クリスマスディナー
 お声を掛けていただいてお向かいのAu milieu de la vie(オーミリュードゥラヴィ)でディナーパーティー(?)。
 初対面の方も交えて和気あいあいと食事会(写真をクリックすると拡大)。 楽しい〜。

 クリスマスに外食は何十年ぶりでしょう。
 静かに迎えるのもありですが、賑やかなのもイイですね。

 きょうは緑の紬に深緑半衿、黒角帯に鉄色の袴、茶のラメ入りスヌードに赤緑クリスマスカラーのタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月25日(水)  No.7888

スキップとローファーと能登
 とっても素敵な能登支援キャンペーンが始まりました。
 講談社の特設サイトで漫画「スキップとローファー」を無料で読むだけで、一人100円の義援金が石川県の義援金口座に贈られるのです(上限1000万円)。

 主人公が奥能登出身(珠洲市がモデル)で、めちゃくちゃ能登愛に溢れてて…。
 作者の高松美咲さんは射水市出身(高松さんのお祖父様とお祖母様は能登半島地震で命を落とされたそうです…)。
 全力で応援したいです。
 漫画も超面白かったので全巻大人買いするかもしれません。

 きょうは黄橡の紬に茶半衿、茶角帯に梅鼠袴、茶のニットチョーカーに茶のロングコートです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月24日(火)  No.7887

雪道運転注意
 初雪から10日、ついに道路に雪が積もりました(写真をクリクすると拡大)。
 タイヤ交換は済ませてあるので、ジタバタはしないのですが、雪が降り始めの運転はキンチョーします。
 6月に大きな事故に遭ったばかりだし、安全運転を心がけますね。

 きょうは紺地縞女物ウールに黒タートル、黒角帯に黒袴、チャコールグレーのタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月23日(月)  No.7886

出張ホームパーティー
 初夢賞の話をしていたら、なんと!我が家に出張料理人が来てくださることになりました。 …といってもプロではなく、玄人はだしの漁師さんです。

 刺身4種に鱸の香草焼き、デザートはブッシュドノエルです(写真をクリクすると拡大)。
 見目麗しく美味しい! 凄い!すごすぎます!

 美味しい食事をいただくと話も弾みますね。
 思いがけぬ大人のクリスマス会でした。

 きょうは茶縞ウールに小豆色ハイネック、茶角帯に帆布の袴、茶ニットスヌードに茶のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月22日(日)  No.7885

夢のめでた市
 城端名物年末年始大売り出しが始まっています。 今年の初夢賞は「冷凍庫」と「出張ホームパーティ」! ドキドキしますね(写真をクリックすると拡大)。
 昨年から福引会場が曳山会館の前に変更になりました。
 ちょっと狭いですが、駐車場には困らないかと考えています。

 3千円のお買い物で一回クジ(つまんこ)を引けます。 これが楽しみで正月2日3日は沢山の家族連れで賑わうんです。 この風習が続きますように。

 きょうは紺無地ウールにグレータートル、黒角帯に綿袴、黒ガーゼストールに紺のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月21日(土)  No.7884

宅建講習会
 毎年この時期は宅建業務の講習会が続きます。
・不動産流通業のコンプライアンス〜法令遵守だけじゃない!日常業務にも落とし穴〜
・重要事項説明の留意事項と具体的書き方
 ・・・・お固いですね(^^;
 会場は富山だったり砺波だったりするのですが、なにせ富山県の端っこにある城端からだと半日仕事になります。
 留守がちでご迷惑をおかけしていますが、業務に関わる大切な勉強会なのでご容赦ください。

 きょうは焦茶地に朱縞ウールに焦茶タートルネック、茶角帯に灰茶の綿袴、茶色のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月20日(金)  No.7883

ラジオジャック
 月に一度のKNBラジオ、今月はスタジオに地域おこし協力隊の郡 由佳さんをお連れして、6次産業化について話して貰う予定です。
 出番を待っていたら、別番組レギュラーの長田正勝さんと山田由理枝さんが集結して、さながら南砺市が電波ジャックした格好に(写真をクリックすると拡大)。
 こんなことはめったにないので、4人で記念撮影しました。
 あっ!メインパーソナリティーの平島亜由美さんを忘れてました(笑)

 きょうは濃紺紬にグレータートル、黒角帯に黒斑の袴、黒ニットスヌードにトンビコート、チャコールグレーのタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月19日(木)  No.7882

すなみ柿
 お客様から珍しい柿を頂戴しました。 すなみ柿だそうです(写真をクリックすると拡大)。
 さっそくいただきましたが、甘くて爽やか! 歯ごたえもよく、これは美味しい!

 富有柿の枝変わり(突然変異種)だそうで、おいしいのは当たり前。 大ぶりで見た目もいいです。
 こうなってくると柿も高級フルーツですね。 畑に植えたいなぁ…。 種から育つかなぁ…。

 きょうは柿色木綿に焦茶タートル、茶角帯に灰茶綿袴、帆布の道服に焦茶タビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月18日(水)  No.7880

小路マップ1.4
 ひそかに人気の城端の小路マップ。 ついに英語版のバージョン1.4がでました(写真をクリックすると拡大)。
 今後さらに増えるであろうインバウンドに対応せねば…ということです。

 商工会と観光協会の尽力であっという間に改定されました。
 この連携スピードとフットワークの軽さが大事ですね。

 きょうはグレー縞の西陣木綿に黒タートル、黒角帯に綿袴、黒のトンビコートにタビックスです。

       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月17日(火)  No.7879

GEAR goods
 先日の誕生日休暇でGEARグッズを大量に買い込んでしまいました。
・絵本 GEAR 〜Another Day五色の輪舞〜
 菅浩江さんが文を書き、挿絵が山田章博さまですよ! 買わないわけにいかないでしょ?
・GEAR日本手ぬぐい 他では売ってませんし
・GEARトランプ (写真をクリックすると拡大)

 自分へのクリスマスプレゼントです。 サンタさんありがとう(笑)

 きょうは焦茶の結城紬に焦茶タートル、茶角帯に梅鼠の袴、茶色のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月16日(月)  No.7878

城端コネクト
 善徳寺北の書院城端地域活性化協議会(写真をクリックすると拡大う)。
 開業1周年を迎える「杜人舎」は目標を大きく上回る宿泊客とカフェ利用者があるとの嬉しい報告がありました。 インバウンド客が2割を超え、これまでの城端観光とはまた違う段階に入ってます。

 今後、桜ヶ池に建設中のプレイアースパークとの連携も模索し、観光を入口とした地域振興の架け橋的な役割を担うということで、城端地域から城端地区活性化協議会に名称を変更し、愛称(?)をJOHANA CONNECTとすることになりました。
 ようやく城端全体を考えるまちづくり組織が誕生しそうです。
 
 きょうは紺無地ウールに臙脂ハイネック、黒角帯に綿袴、黒のニットスヌードに紺のタビックス、多色のニット肩掛けです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月15日(日)  No.7877

ビャンビャン麺
 読めない書けない、画数がとんでもなく多い謎の麺を食しました。
 びゃんびゃん麺と言うそうで、どうなったらこんなことになった?というくらい真っ黒です。
 馬が一頭、糸が2筋、月やら長やら心やら…いろんなものが詰め込まれてます(写真をクリックすると拡大)。

 お味は? といえば美味しかった・・・ような(笑)
 今夜14日は赤穂浪士の討ち入りの日、我が家では長らく蕎麦を食べる習慣だったのですが…。 ずれっこです(^^;

 いよいよ初雪が降りました。
 きょうは紺地女物ウールに黒タートル、黒角帯に黒斑の袴、グレーニットチョーカーに紺タビックス、黒のトンビコートです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月14日(土)  No.7876

別宗流《宗都》
 全日本和装着付技術伝承会 別宗流城端教室
 お二人が上級課程を修了され、着付師としての免状を取得されました(写真をクリックすると拡大)。
 写真の振袖は一般的な紐装でお二人が着付けられたものです。

 今後レンタルアンティーク着物やお持ち込みの礼装の着装など、仕事としての着付けをお願いすることになります。
 まずは3月16日(日)じょうはな座でのシネマ歌舞伎を和装で楽しみませんか?
 お気軽にお問い合わせください。

 きょうは茶縞ウールに焦茶タートルフリース、茶角帯に茶袴、帆布の道服にモカ茶のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月13日(金)  No.7875

富山まちなかスタジアム
 カターレとやま劇的なJ2復帰が功を奏したか、再びサッカー専用スタジアム構想が動き出しました。
 今度はさらに利便性の高い富山駅南です(写真をクリックすると拡大)。
 ここはめちゃくちゃいい立地実現すれば国内有数の好スタジアムになること必至です。

 署名活動が始まっていたのでさっそくオンライン署名してきました。
 いつの日か、新スタジアムでカターレとサンフレッチェの試合を観るのが夢です。

 きょうは紺地に白糸を織り込んだ紬に黒タートル、黒角帯に黒袴、紺色タビックス、黒のトンビコートです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月12日(木)  No.7874

大杉の返礼品
 善徳寺大杉のいのちを次世代につなげるプロジェクト 』の返礼品リストが届きました(写真をクリックすると拡大)。
 少額ですが寄付をさせていただいたので、安全な伐採のお手伝いができたことと思います。
 貴重な大杉を部材に用いた返礼品、何にしようか?家族と相談して決めたいです。

 きょうは黄橡の紬に茶半衿、茶角帯に鉄色の袴、草木染ストールにこげ茶のタビックス、茶色のロングコートです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月11日(水)  No.7873

スエードの草履台
 京都で小物を仕入れてきました。
 その一つスエード素材の草履
 いいお色でしょ(写真をクリックすると拡大)。
 楽しい花緒も入荷してるので、よろしければ一緒にご高覧ください。 もちろん触れて心地よさを感じていただけます。

 声を張り上げサッカーの応援をしたせいで、ノドが潰れ声が出ません…。 笑っちゃうくらい別人になってます。。。

 きょうは茶地に朱縞ウールに黒タートル、茶色の角帯に帆布の袴、茶のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月10日(火)  No.7872

お誕生日休暇
 子どもたちは仕事があるのでてんでんに帰っていきましたが、きょうは月曜定休日、勝手にお誕生日休暇と名付けて、京都へ向かいます。
 仕入れもするのですが、細辻伊兵衛美術館で「ダンス、ダンス、ダンス! 踊るテヌグイ展」(右写真をクリックすると拡大)。 手ぬぐいマニアとしてははずせませんね。

 夜は10年ぶりに『GEAR
 いろんなところがバージョンアップされていて、さらにエンターテイメント性が増してます。
 50割やら誕生月特典やらで、とってもお得感がありました。

 きょうは紺地ウールにグレータートル、黒角帯に黒斑の袴、黒のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月9日(月)  No.7871

大阪を紫に染めろ!
 婿どのが奇跡的に取ってくれたチケットを手に大阪へ! そう2024年J1最終節サンフレッチェ広島vsガンバ大阪 優勝をかけた大一番です。
 首位神戸との勝ち点差はわずか1 サンフレが優勝するには @サンフレッチェ勝利&ヴィッセル神戸引き分け A広島引き分け&神戸敗北 のどちらかしかありません。 まず勝利!して敵失を待つしかないのです。

 清部ファミリー4人 声を枯らして全力応援しました。 紫サポーターも同じです(写真をクリックすると拡大)。
 が。。。勝てない。 1-3で敗戦し優勝の望みは潰えました。

     ・・・・・・・・・・・・・残念。
 これは美味しいものをヤケ食いするしかないですね。

 きょうは紺地ウールに黒タートル、黒角帯に黒斑の袴、紫のタビックスです。 
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月8日(日)  No.7870

おじさんジャック
 11年前の鮮烈なライヴが忘れられずヘリオス→Pia-no-jaC←
 かなり遅くチケットを買ったにも関わらず、ど真ん中の良席でした。 僕も含めてお互いにオジサン度が増してましたが、ハイテンションなステージです。
 めっちゃ盛り上がってます(前の方の席は)。

 同じお金と時間を共有するなら、楽しく盛り上がったモン勝ちでしょ!
 遠慮しがちな南砺市民、なんと勿体ない。
 これからも実年齢忘れて参戦します(体力の続く限り)。

 きょうは紺地女物棒衿ウールにグレータートル、黒角帯に梅鼠のウール袴、チャコールグレーのタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月7日(土)  No.7869

㊗️週刊金曜日1500号
 創刊以来定期購読している「週刊金曜日」が1500号を迎えました。 タブーを無くすため広告収入に頼らず、コツコツと続けてきた硬派な週刊誌、尊敬に値します。
 記念企画は…というと「前編集長 表紙を語る」という地味ぃ〜なもの…ですがラシイといえばラシイので滋味があります(笑)

 これからも応援するので、ずっと続けてくださいね。
 継続はチカラです。

 きょうは柿色木綿に焦茶タートル、茶角帯に灰茶の綿袴、焦茶のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月6日(金)  No.7868

十字レンチ+スパナ ≒ 達観の境地
 週末の天気模様が怪しいので早めにタイヤ交換します。
 …が固くてホイールナットが緩まないので、十字レンチにメガネレンチを差し込んでテコの原理で回しました。
 ところがギッチョン(死語) あまりにもピッタリ挟まっていて押しても引いても回しても…抜けません(写真をクリックすると拡大) ・・・・どうしよう。

 途方に暮れていると、どこからともなくイチョウの葉が一枚ヒラヒラと。
 案ずるな、なるようになる…の御神託でしょうか?

 きょうは紺無地ウールにグレータートル、黒角帯に黒綿袴、紺のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月5日(木)  No.7867

秘技ノールック後ろ回し
 久しぶりにひだまりくらぶ
 いつものように賑わってました。

 斬新なコマ回ししてる子がいます!
 なんと!背を向けて立ち、後ろを見ないでコマを回す技です(写真をクリックすると拡大)。
   (↑と書いても伝わらないでしょうから動画をご覧ください)

 試したら、意外と簡単にできてしまった。
 こんなこと思いつく子どもたちは凄いです。

 きょうは茶縞ウールに焦茶のタートル、茶角帯に茶綿袴、帆布の道服に焦茶のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月4日(水)  No.7866

非常戒厳
 韓国の尹錫悦(ユン=ソンニョル)大統領が突如「非常戒厳」を宣布しました。 45年ぶりの戒厳令です。
 なんの前兆もなくあまりにも突然だったので世界中が驚くとともに、すぐに反対する国民や野党議員が国会に集結した姿を見て民主主義の力強さを知りました(写真をクリックすると拡大)。

 翻って、冷めきった日本でこのような「条件反射」が起こるだろうか?
 大学入学時、夜汽車で一緒になった同級生に「もし戦争になりそうならどうする?」と尋ねられ「東京へ行く!」と即答したことを思い出してます。
 あのときの自分は今も心のなかにいるだろうか。自問する夜です。

 きょうはグレー縞木綿にグレータートルネック、黒角帯に黒斑の袴、黒のタビックスです。
2024年12月3日(火)  No.7865

つごもり大市を熱く語る
 地域の先生として招かれ城端小学校へ。
 2月28日のつごもり大市について。
 例年なら、つごもりの由来やら、開催内容について話すのですが、今年の4年生はすべて事前に学習してました(驚)。

 それならば!と、彼ら小学生が参加することになった経緯、期待することなどを、つごもり大市への思いを交えて熱く語ってきました(写真をクリックすると拡大)。
 伝わったかな? 当日は『城端小学校4年生の店』が元気に盛り上げてくれることでしょう。

 きょうは紺無地ウールにグレータートル、黒角帯に綿袴、黒のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月2日(月)  No.7864

鰯賣戀曳網
 フラワーカード大感謝祭のあとは、久しぶりにじょうはな座でシネマ歌舞伎鑑賞。
 『鰯賣戀曳網(いわしうりこいのひきあみ)』 三島由紀夫原作のゆる〜い恋愛譚、芸達者な勘三郎さんと玉三郎さんが主演なら見ないわけにいかないでしょ。
 面白かったですよ、ちょっと短かったけど…。

 会場には和装の方がチラホラと(写真をクリックすると拡大)。
 いいですよね〜「きものでシネマ歌舞伎」
 ということで、次回3月16日にはじょうはな座楽屋で着物レンタルを開催します。 お問い合わせお待ちしております。

 きょうは茶地に朱縞のウールに小豆色のフリース、茶角帯に帆布の袴、茶系ガーゼストールにこげ茶のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2024年12月1日(日)  No.7863

▲先月の日記へ ▲店長のきもの日記へ ▲過去ログへ ▲翌月の日記へ