「美しい装いきよべ」店長のきもの日記 過去ログ2025年1月

++美しい装い きよべ++

▲先月の日記へ ▲店長のきもの日記へ ▲過去ログへ ▲翌月の日記へ

脱〜いだ
 急いでる朝、着替えようとしたら袴腰の紐が切れ切れです。
 本来なら袴を脱いで縫い直すのでしょうが、時間が無い…。
 そんなときは我が家に伝わる魔法の呪文「脱〜いだ」を唱えれば万事オッケー!
 何ごともおこらず、安全に縫えました(写真をクリックすると拡大)。

 祖母が生前、とれかけたボタンつけで唱えたおまじない「ね〜このつめ、ね〜このつめ」とともに僕が継承しています。

 きょうは紺地ウールにグレータートル、黒角帯に黒斑の袴、黒ニットスヌードに黒手甲、チャコールグレーのタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月31日(金)  No.7925

小2からの招待状
 城端小学校2年生「思い出いっぱいしゅう会」へのお誘いをいただきました(写真をクリックすると拡大)。
 まちたんけん「じょうはなのすてきを見つけよう」に協力したからだそうです。
 学習成果の報告やゲーム「だるまさんがころんだ」などがあるようです、楽しみ²
 大きな字で一所懸命書かれた手紙「これからもがんばれ!」と励まされてます。 ありがとう。

 きょうは茶縞ウールにコゲ茶タートル、茶角帯に綿袴、茶のニットマフラーに手甲、茶のロングコートにタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月30日(木)  No.7924

もじゃもじゃ塗り絵
 「おとうさんこれどう?」と次男が面白いものを見せてくれました(写真をクリックすると拡大)。
 わざと一部を描かなかった動物に、子どもたちの感性で色塗りをしてもらうアートです。
 クレヨンや色えんぴつでモジャモジャしてもいいし、色紙をちぎって貼るのも面白いでしょう。
 アイディア次第でトンデモナイ作品が生まれるかも!
 データは無償で配布しますので、興味のある方はご連絡ください。

 きょうは紺無地紬にグレータートル、黒角帯に黒斑の袴、黒ニットスヌードに黒手甲、フリース素材の黒タビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月29日(水)  No.7923

幻燈機ハムレット
 島根のIWAMI ARTS PROJECTを前に、制作中間公演「幻燈機ハムレット」を観劇しました。
 会場は太美山交流センターというシブい所、ですがびっくりするくらい濃いお芝居(即興含む)が演じられたんですよ。

 ハムレットは初見ですが、本筋は平垣温人さんの落語がたりで掴めました。
 いや²物語なんてどうだっていい…と思うくらい独自の世界観に圧倒されてます(写真をクリックすると拡大)。
 後半、アドリブで演じられる舞台に絡む、即興音楽団(中村真さん、上野賢治さん)どハマリのクオリティにも驚きました。
 プロって本当に凄い!

 きょうは柿色木綿に焦茶タートル、茶角帯に灰茶の綿袴、黄茶ガーゼストールに茶ニット手甲、帆布の道服にモカ茶のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月28日(火)  No.7922

囲炉裏を囲む会
 今年初の「囲炉裏を囲む会」は新年会を兼ねてたせいか大人数。
 商工会青年部現役&卒業生が混在する中、ハイパーOBな僕が混ぜてもらってることが嬉しいです。
 今回はプレイアースパークの木村社長を講師にお招きし、現在までの進捗状況を話せる範囲で語っていただきました(写真をクリックすると拡大)。
 いやもう・・・期待しかないです。

 そして商工会青年部メンバーのヤル気スイッチがカチッと入ったような気がします。
 プレイアースパーク単独ではなく城端が一緒に盛り上がりましょう! やらんまいけ!

 きょうはグレー縞の西陣木綿に黒タートル、黒角帯に黒斑の袴、トンビコートに黒ニット手甲、チャコールグレーのタビックスです。
        (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月27日(月)  No.7921

WHICH COUNTRY ARE YOU FROM?
 駅の観光案内所に顔を出したら「どこの国(地域)から来ましたか?」を尋ねるボードがありました(写真をクリックすると拡大)。
 自国の旗にシールを貼るんです。

 アメリカ、フランス、イギリス、台湾、中国、韓国、インドネシアが多いのは予想してましたが、イタリア、カナダ、ドイツ、スペインにスイスやトルコまで。
 遠いところからようこそです。
 ラトビアとかコスタリカとか…どこで城端を知ったのでしょうか? (あ!五箇山か!)

 なんにせよ、南砺へようこそ!
 きょうは茶無地ウールに黒タートル、茶角帯に綿袴、茶ニット手甲にタビックスです。
        (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月26日(日)  No.7920

メンバー募集!!秘密結社 天神講(笑)
 今年も初天神に参加してます(だってヒミツ感あって楽しくって²)。
 淡々とすすめられるかと思った天神講の総会が熱を帯びた議論となり、面白かったです。
 かねしまに場所を変えての懇親会もなかなか。

 ということで、ここでお知らせです。
 城端町天神講は会員を募集しています。 参加資格は特に無し! 繊維関係のお仕事じゃなくてもオッケーです。
 興味のある方は、僕に声をかけてください。
 こちらからお誘いするかもしれません、乞うご期待(笑)

 きょうは紺地ウールにグレータートル、黒角帯に黒斑の袴、黒ニットスヌードに手甲、トンビコートにチャコールグレーのタビックスです。
        (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月25日(土)  No.7919

冬の美山寄席
 春・夏・秋と回を重ね、大盛況の美山荘四季の寄席。
 冬は2月22日(土)午後1時30分開演です(写真をクリックすると拡大)。
 出演は才川五六さん、一六亭玖世さん、紙家がんぴさん

 入場料はワンコイン500円!
 暖かい美山荘で落語を楽しみませんか?

 きょうは茶地に朱縞ウールに黒タートル、茶角帯に帆布の袴、帆布の道服に焦茶ニット手甲、茶のタビックスです。
        (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月24日(金)  No.7918

わくわくイルミネーション
 南砺市協働のまちづくり推進会議の全体会。 侃々諤々な議論が繰り広げられてます。
 細かい部分はさておき、3グループとも良い方向に進んでると感じました。
 ご期待ください・・・というより一緒にやりましょう!まちづくりを!

 裏通り(?)にINAMIのイルミネーションを見つけました(写真をクリックすると拡大)。
 こういうことがまちづくりなんだよなぁ…と考えてます。

 きょうは紺地紬に黒タートル、黒角帯に黒袴、黒ニットスヌードに手甲、紺のタビックスです。
        (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月23日(木)  No.7917

小学生に商人道を伝授
 つごもり大市で毎年大人気の「城端小学校4年生の店
 「売れる商品のアドバイスがほしい」のご依頼で、ホイホイと小学校に出かけました。

 例年つごもりの由来や内容等について語ってきたのですが、今年の4年生はそんなことは先刻学習済み! 即戦力となる情報を求められてます。
 約1時間、どんな商品が求められているのか?商人のレベルで語ってきました(写真をクリックすると拡大)。
 商品がほぼ完成している子どもたち(レベル高い)には、さらに付加価値を上げる手法を伝授。 これで完売間違いなし!?

 つごもり大市は2月28日(金)10時スタート
 4年生の店は午後1時半の予定です。
 子どもたちのアイディアと頑張りを見に来てくださいね。

 きょうは茶縞ウールに焦茶タートル、茶角帯に灰茶の袴、ダカ織のストールに薄茶ニット手甲、山吹色のタビックスです。
        (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月22日(水)  No.7916

時報漫録5
 城端時報新年号の"新春随想"枠メディアリテラシーについての私見を載せていただきました(写真をクリックすると拡大)。

ーーーここからーーーー
『情報を発信するということ』 清部一夫
 大正十三年二月城端時報創刊号1頁【無孔鐵笛】にこう高らかに記されている。
▼不偏不黨で正邪善惡聊か
も偏倚するところなく論議
公正指導誘掖地方啓發の外
時には斬馬の利劍となり時
には照魔の明鏡となつて社
會救濟の先驅となつて奮鬪
すると云う大看牌のもとに
働かん。
(不偏不党で正邪善悪いささかも偏奇するところなく、論議公正・指導誘掖・地方啓発の外、時には斬馬の利剣となり、時には照魔の明鏡となって、社会救済の先駆となって奮闘すると云う大看板のもとに働かん)
 まさに気宇壮大・大言壮語だが、書いちゃったからにはちゃんとしなきゃ…みたいな心構えを感じないこともない。
「店長のきもの日記」というタイトルで、着物とはあまり関係ない諸般についてインターネットで20年余り毎日書き連ねてるが、心がけているのは『事実確認をして自分なりに理解してから載せる』ことだ。ネットで跋扈するシェアやリポストの類いはなるべく用いず、自分の言葉で発信するようにしている。メディアリテラシーを高めるには《自らが情報発信する》ことが王道ではないかと考える。というのも公開するには責任が伴うからだ。調べ→正誤を判断→選択→の過程で主体的に読み解く能力が高まるのではないか。
 一昨年からKNBラジオ「でるラジ」のワンコーナー「トナミックス21」のレギュラーゲストを務めている。となみ野にまつわる話の、5分のコーナーだが城端に特化したことを話している。第三木曜日PM2時10分すぎの生放送、何を吹聴しているかご聴取ください。今月は23日のオンエアとなります。
ーーーここまでーーーー
 後半ちょっと宣伝めいてますが(^^;、テキスト以外も情報精査が必要だということを申し上げたかったのです。
 AIの進化で画像も本物か偽物かの区別がしづらくなりました。 こんなときこそ、本物に接することが重要ですね。

 きょうはグレー縞の西陣木綿に黒タートル、黒角帯に麺袴、グレーニット手甲に黒のタビックスです。
        (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月21日(火)  No.7915

幸福のブータンミュージアム
 休日に蕎麦を食べに福井へ。
 偶然通りかかった『ブータンミュージアム』は福井市内にあったときから行きたくて叶わなかった場所でした。

 月曜定休は知ってましたが、ダメ元で車で侵入してみると…なんと敷地内にあるブラウニーズというショップの方が、館長さんを呼んできてくだささったんです。 感謝感激!
 お休みにも関わらず、快く中をみせてくださった館長さん。 なぜ福井でブータンなのか?とお尋ねすると、福井は幸福度日本一だからだと明かしてくださいました。
 ゴやキラ(写真をクリックすると拡大)の実物に触れ、美しい織物に囲まれながらブータンについて聞く至福のひととき。 小さいながらも素敵な博物館です。
 帰りに暖かいドームテント内で美味しいチャイをいただき、ココロもカラダもシアワセになった一日でした。 再訪します!

 きょうは紺の紬にグレータートル、黒角帯に黒斑の袴、黒ガーゼストールに黒ニット手甲、黒トンビコートに濃紺のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月20日(月)  No.7914

訓練の重要性
 1月26日の文化財防火デーを前に、毎年恒例の善徳寺防火訓練。 ことしも自衛消防隊の一員として参加しました。

 放水圧が上がらないなぁ…と思ったら、なんと数か所に漏水を発見(写真をクリックすると拡大)。 これはマズいとすぐに対処をお願いしました。
 イザという時のために、この訓練が大切だということをあらためて感じてます。

 きょうは茶無地ウールに黒タートルネックフリース、黒角帯に茶袴、茶ニット手甲にロングコート、茶のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月19日(日)  No.7913

椿まつりポスター
 南砺いのくち椿まつりのポスターを預かってつづらこみちに掲示しています(写真をクリックすると拡大)。
 今年は3月22日23日の開催、通算35回目となるそうです。

 第1回のことは今も覚えています。 井口村が生き残るためになにか特長を!と椿に目をつけ、村民が一大イベントに育てました。
 初回メンバーもさすがに高齢化がすすみ、世代交代するのが大変だとも聞いています。
 それでもきちんと企画して早々にポスターまで刷り上がってくるのは素晴らしい。

 じつは・・・昨日初めてつごもり大市の会議をしました。 2月28日なのですが…。

 きょうは紺無地ウールに黒タートル、黒角帯に綿袴、黒ニットスヌードに手甲、黒のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月18日(土)  No.7912

みょうがおにぎり
 気がつけば1月も半ば、なんしとったかと思うくらい早いです。
 一日なんてあっという間…これはこれは加齢とともに処理能力が低下してるせいではないかと懸念しています。
 ヨワッタなぁ…仕事がたまる一方です。

 「せいべさんこれ食べん?」とミョウガ入りのおにぎりをいただきました(写真をクリックすると拡大)。
 気にかけてくださる方がおられることが嬉しいです。
 もちろん美味しくいただきました。 ごちそうさま、ありがとう。

 きょうは茶地に朱縞ウールに焦げ茶タートル、茶角帯に綿袴、帆布の道服に焦茶のニット手甲、緑茶のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月17日(金)  No.7911

つづらこみちにアンティークランプ
 つづらこみちに新アイテム分水で買ってきたアンティークランプを吊るしました(写真をクリックすると拡大)。
 1930年代のアメリカ製スタンドライトのほや部分を加工したのだそうです。

 舶来品(?)ですが、日本建築にも馴染んでます。
 大きいかな?と少し心配でしたが、吊るしてみたらいい感じ。
 形がいいでしょ。

 きょうは紺の女性物ウールに黒タートルフリース、黒角帯に黒斑の袴、黒ニット手甲に黒フリース足袋です。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月16日(木)  No.7910

さくや姫だより その114
 インドア派のさくやですが、お外には興味津々。 車外を飽きずに眺めています(視力は良いみたいです)。
 赤いローブをまとった後ろ姿はまさに閲覧式(写真をクリックすると拡大)。 臣民の暮らしぶりをご覧になる女王陛下のようでしょ(笑)

 きょうは柿色木綿にコゲ茶タートル、茶角帯に帆布の袴、茶ロングスヌードにコゲ茶ニット手甲、茶のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月15日(水)  No.7909

軽トラナビ
 自慢じゃないけど方向音痴です(新しい目的地はほぼ迷います)。
 愛車サンバー(軽トラ)余っていたカーナビをつけたいのですが、なんと²電源となるシガーソケットがついてませんでした。

 純正キットを購入し、自分でソケットを装着しようとしますが・・・車内が狭い! 体は柔らかいと思ってましたが、変にひねって攣りそうになりました。 自動車屋さんも大変です(写真をクリックすると拡大)。
 でも頑張った甲斐あってカーナビ付の車になりました。 これで日本中どこでも行けます。

 きょうは茶縞ウールに黒タートル、黒角帯に灰茶の綿袴、帆布の道服に茶のニット手甲、茶のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月14日(火)  No.7908

サエボーグでウシになる
 黒部市美術館開館30周年「サエボーグ Enchanted Animals」最終日にすべりこみました。
 県出身のサエボーグさんはラテックス製のボディースーツを身に着け、家畜等のキャラクターに扮しパフォーマンスを行ってます。

 入場と同時に「動物になってください」と声をかけられ、なんのことかと思いきや、豚や牛などの耳を頭に装着し家畜に変身(写真をクリックすると拡大)。
 館内は巨大な母豚が横たわり、ウ◯チにはハエボが(笑)
 凄いなココ、黒部市美術館ぶっ飛んでます。

 アニマルの世界を十分堪能したあとは、継続開催中の《infinity〜mirage》プロジェクト鑑賞。
 定点カメラで遥か彼方の蜃気楼を観るというおもしろい企画です。
 夢の蜃気楼が身近になりました。

 きょうは紺無地紬にグレータートル、黒角帯に黒袴。グレーニットマフラーに手甲、黒トンビコートにチャコールグレーのタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月13日(月)  No.7907

二十歳の集い
 成人式…もとい「二十歳の集い」を見にじょうはな座へ。
 若いって本当にいいですね〜。

 城端女子は全員振袖、男子も袴姿が目立ちます(写真をクリックすると拡大)。
 立っている羽織の衿が気になって折り返したり、ずり上がった袴を直したり…お直しおじさんと化してました。
 生涯一度の式典ですから、美しく写真に残してあげたいですよね。
 みんなおめでとう!

 きょうは黄橡の紬に黒タートルネック、黒角帯に梅鼠の袴、モカ茶の手甲に梅鼠の足袋、茶のロングコートです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月12日(日)  No.7906

冷食たべられない
 おそらく病院に行くより早く平熱に戻りましたが、人さまにうつすと大変なので、念の為じっとしています。

 ほぼ絶食していたので、栄養のあるものを食べて体力を回復させなくては!
 と冷凍庫にあった唐揚げなどの肉類やスープをチンしてみたのですが、どれもこれも塩くどくて食べられません。
 絶食したから味覚が鋭敏になった(というか本来の状態に戻った)のでしょうか?
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月11日(土)  No.7905

発熱
 昨日からずっと床に臥せっています。
 熱は39℃くらい。
 発熱が体内免疫を活性化させ、菌やウィルスを殺すので、頭だけ冷やして上がるに任せてました。
 もちろん水分補給は欠かしません。

 腸には免疫細胞を作る機能があるので、あえて食事を摂らずに消化活動を休ませます。
 みかんとバニラアイスとポカリスエットだけで、ひたすら寝てました。
 その甲斐あって、病院に行くより早く直ったと思います。

 つぎは落ちた体力を戻すために栄養を摂らなくては。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月10日(金)  No.7904

半熱
 朝から体調不良です。 すこし熱もあるようです。
 ひょっとしたら弥彦で湯冷めしたのかもしれません、大事をとって午後の富山行をキャンセルしました。

 そっと横になっていると、どんどん体温が上がっていきます。
 これはマズいと、店を閉めさせていただいてフトンに入りました。
 食欲はあるので、お腹に優しい煮麺に温泉卵を入れて食べてます(写真をクリックすると拡大)。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月9日(木)  No.7903

KAZUOアンティークス
 次男が「お父さん、ここ行ったらいいよ」燕市(分水地域)のアンティークショップを紹介してくれました。
 アパート風の建物の二階にあり外観からはなんのお店かほぼわかりません。 よくぞ見つけてきたと驚いてます。
 先日破損した電灯の傘を探してたんですが、良いのがあったので購入。

 店主は渡辺一男さん(写真をクリックすると拡大)。 なんと娘さんが城端に嫁がれたと聞いて御縁にビックリしています。
 弥彦に行くときは立ち寄りたいお店です。

 きょうは紺無地ウールにグレータートル、黒角帯に黒斑の袴、黒のトンビコートです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月8日(水)  No.7902

弓始神事
 彌彦神社は観光スポットではありますが、越後一宮として大切に守られてきた神社でもあります。
 毎年1月7日の朝「弓始神事」という珍しいお祭があると知り、こんな御縁めったにないし行かんなんやろ!と雪がちらつくなか厚着して出かけます。
 大混雑を予想してたんですが、寒さのせいか観光客はまばらで、カメラを構えたおじさんたちが目立ちました。

 神官が所作も美しく弓を射る姿に感激し、予想以上に離れた的に当てたときは思わず オォ! と声が漏れました(写真をクリックすると拡大)。
 このタイミングで弥彦にいたからこそ見られた神事です。 よい旅の思い出になりました。

 きょうは茶無地ウールに黒タートル、茶角帯に綿袴、ニットスヌードに撫松庵のロングコート、焦茶のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月7日(火)  No.7901

弥彦駅
 次男の引越しで3度目の弥彦村へ。 道はだいぶ慣れました。
 今回正月休みを兼ねてゆっくり温泉にでもはいろうと考えています。
 観光地としても有名な弥彦ですが、ほとんどどこへも行ってないので、ちょっと物見遊山もしたいです。

 写真はJR弥彦駅。 終着駅にふさわしい(?)よい佇まいですね。

 きょうは茶無地ウールにコゲ茶タートル、茶角帯に茶綿袴、ニットスヌードに茶ロングコート、モカ茶のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月6日(月)  No.7900

着物レンタル「刀剣乱舞」
 先日から告知している きものでシネマ歌舞伎刀剣乱舞 月刀剣縁桐(とうけんらんぶ つきのつるぎえにしのきりのは)』の詳細が決まりました(写真をクリックすると拡大)。

 着物と小物に着付を含めたレンタル料は4千円。 ※鑑賞券1,900円(大学生以下1,500円)は別途お求めください。
 紐を使わず締め付けない別宗流ですから、長時間でも苦しくありません。
 じょうはな座楽屋でたくさんの中からお好きな着物をお選びいただき、別宗流女性着付師が手早くきれいに着装させていただきます。
 ご予約の上、お身体ひとつでお越しください。

 きょうはグレー縞木綿に黒タートル、黒角帯に黒斑の袴、裂き織りコートに黒のフリース足袋です。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月5日(日)  No.7899

のんびり出初式
 たまたま市民センター前を歩いて通りかかったら消防出初式をやってました。 持ち回りなので城端での開催は4年ぶりです。
 はしご車で想像以上に巨大なくす玉が釣り上げられ、(おっ!放水してこれを割るのかと)期待して待ってました。

 するとさくら保育園幼年消防隊の園児たちが登場し、左右に別れ、「ひのようじん」の掛け声をかけながら紐をひっぱります。
 ほどなく玉が割れ、ボコッの音とともに㊗️南砺市消防出初式の垂れ幕が(写真をクリックすると拡大)。
 平和です。 なんか癒やされました。

 きょうは紺無地紬にグレータートル、黒角帯に黒袴、黒シルクストールに紺のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月4日(土)  No.7898

一生モノのおひつ
 次男が近所の荒物屋さんでお櫃(ひつ)を買ってきました(写真をクリックすると拡大)。
 吉野の白杉を使った国産品です。
 こういうのがちゃんと売ってる城端も凄いし、みつけてくる次男の嗅覚(?)も立派だと思います。

 土鍋で炊いたご飯をこのおひつで保存したら…美味しいでしょう…想像に難くないです。
 丁寧な「食」って大切ですね。

 きょうは茶縞ウールにコゲ茶タートル、茶角帯に灰茶の袴、帆布の道服に茶のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月3日(金)  No.7897

箱根駅伝で応援される
 正月二日、初売りです。
 昨年は地震の影響がありお祝い気分は吹き飛んでましたが、今年は気持ちを切り替えて頑張ります。
 まちを歩く皆さんに華やかさを感じてもらいたいと思い、店頭に加賀友禅の振袖を展示しました(写真をクリックすると拡大)。

 テレビを点けると箱根駅伝3区に城端(西明)の稲塚大祐選手が力走しています。 ガンバレ!と応援!・・・というかひたむきに走る姿にこちらがパワーを貰ってる気がしました。

 きょうは紺地ウールにグレータートル、黒角帯に黒斑の袴、黒ニットスヌードにトンビコート、黒のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月2日(木)  No.7896

正月に着物をおろす
 恭賀新年
 本年もどうぞよろしくおねがいします。

 令和7年も善徳寺修正会から始まりました。
 参詣し馬川さんのお話を聞いたあと帰宅して仮眠。 10時からの賀詞交換会に備えます。
 元日には何か新しいものを身につけることにしているのですが、ことしは新調したウール長義に袖を通し、日本手ぬぐいをおろしました。 気持ちが良いものです。

 きょうは茶無地ウールに黒タートル、茶角帯に梅鼠袴、黒トンビコートに黒繻子ネル足袋 長着とタートルネックです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年1月1日(水)  No.7895

▲先月の日記へ ▲店長のきもの日記へ ▲過去ログへ ▲翌月の日記へ