  | 
  
  
    
      
        
          | 
             所在地  |  
          県道城端-井波線 北陸銀行から北へ50m | 
           
         
        
          | 
            「つづらこみち」東上側より近く | 
          
             総延長  |  
          96歩 |  
         
        
          | 
            
             ●城端らしさがそのまま残る川島地区に続く近道 
            ●坂の途中からでないと入れない家がある
            | 
         
        
         
        | 
  
  
    | 
          
        |  
    
        
          | 
             ←城端の街並みにふさわしいお宅の間を抜けていきます。 
             左は旅館で、曳山祭でよく山宿として使われる古い建物です。 
            「伊藤医院→」という白い看板がわかりますか?
            | 
         
        | 
  
  
      |  
      |  
  
  
    
        
          | 最初は小路になっていて、途中から下り坂になります。 |  
         
        | 
    
        
          | 
             反対からみた写真。狭いでしょ。 
            でも実はここ、軽四なら通れるんです! 一度実験しました(笑)
            | 
         
        | 
  
  
    | 
         
      
     | 
    
         
      
        
          | 
             ↑突然眼の前が開け、つくばね山がパッと広がります。(一番上の写真参照) 
            織物工場が現役で、平日なら機の音が今も聞けます。「城端は機の声の町なり…」(柳田国男)
            | 
         
       
     | 
  
  
    | 
         
      
        
          | 
             ↑坂を下り切ったら織物工場です。 
            下から坂を見上げました。勾配は城端にしては緩いです。→
            | 
         
       
     | 
      |  
  
  
      |  
    
         
      
        
          | 
             ←左に曲がると川島の本通り。通りを横切る渡り廊下(!)、石垣と相まって一枚の絵のようです。 
            下から坂を通路を見上げました。↑
            | 
         
       
     | 
  
  
      |  
      |  
  
  
     | 
    
        
          | 
             ↑右に曲がると「文字郎杉」(川島織物創業者;川島甚兵衛発祥の地) 
            さらに進むと水車の里と四軒町へ抜けます。
            | 
         
        | 
  
  
    | 
          
       僕の好きな川島へ行くときに通る坂です。川島はまさにワンダーランド。さまざまな発見があります。 
       
     |