天板の制作
   
  
    
        | 
    
        | 
  
  
    
      
        - 7.角材の材質はなんでもいいんです。
        
-  ただ木工ボンドて接着するので、あまり目の粗いものはよくないと思います。
        
-  四等分して約23cmの棒を8本つくります。
        
-  
      
     
     | 
    
      
        - 8.端から5cm控えて、そこからエンピツで×字に線を引きはじめます。
        
-  板の幅が45cmですので、端から50cmのところに印をつけ、対角線で結びます。
        
-  
      
    
     | 
  
  
    
        | 
    
        | 
  
  
    
      
        - 9.仮置きしてみました。
        
-  左右の位置がずれているのは、天板2枚を腹合わせにして収納するためです。参照P-5
        
-  
      
    
     | 
    
      
        - 10.先ほど作った足はこんな風にはまります。
        
-  といっても固定するわけではなく、ズレないようにするだけです。
        
-  
      
    
     | 
  
  
    
        | 
      |  
  
  
    
      
        - 11.左足付根部分です。
        
-  エンピツでひいた線を境に、外側に2本の角材を配置して、長い部分をカットします(この写真では下の右側の角材)
        
-  透き間は実際に足を置いて決めるとラクです(10.の写真参照)
        
-  
      
     
     | 
    
      
        - 12.右足付根部分です。
        
-  左側とは反対にエンピツでひいた線の内側に2本の角材を配置して、木工用ボンドで接着します
        
-  なんでボンドかというと、テーブルが不要になったときに、角材を外せるからです。
        
-  
      
     
     | 
  
  
    
        | 
    
        | 
  
  
    
      
        - 13.最後に天板だけヤスリで仕上げます。
        
-  ほんの少しだけ角も落としますが、あまりやると再利用できなくなるので、ほどほどにしました(笑)
        
-  足は面倒なので、ヤスリがけしてません(^^;
        
-  
      
     
     | 
    
      
        - 14.あっと言う間に完成です。
        
-  簡単にバレせて、板5枚になるので、収納に困りません。
        
-  オプションでいろいろな高さの足をつくれば、テーブルの高さも変えられます。
        
 完成までの所要時間 50分 (休憩含む)
           
     |