 |
和のデータベースに「だまし半衿のかけかた」を載せました。
「これをどーやってきるねん」とお思いの方の為に思い切って(?)ご紹介することにしました。
モデルはいつものように自前です。
まず、きものに袖を通し、だまし半衿を持ちます。
写真で見ると手ぬぐいのようですね。 |
□せ□ |
だまし半衿を使った着付け2 |
 |
半衿を中心で交差させます。
左前にならないように注意!
でも右前になってしまっても、このだまし半衿なら着付けが終わった後でも直せるんです。 |
|
□せ□ |
だまし半衿を使った着付け3 |
 |
衿の片方を女物のコーリンベルトで止めます。
ちなみに僕は黒を使ってます。
たいしたこだわりではないのですが、
さすがにピンクは…ちょっと(笑) |
|
□せ□ |
だまし半衿を使った着付け4 |
 |
ベルトを後ろで回して、同じように反対側をパチリと止めます。
なぜコーリンベルトが良いかといえば、
簡単に止められるのと
ゴムが微妙に衿の重ねあわせを調整してくれるからです。
ちなみに下に着ているのは、備長炭入り肌着です。
2003年3月28日の日記でご紹介しました。 |
|
□せ□ |
だまし半衿を使った着付け5 |
 |
あとは普通に着物の下前を重ねます。
半衿の出具合に注意が必要です。
もし半衿が深すぎれば
コーリンベルトを止める位置を下にするか、ベルトを少し延ばします。 |
|
□せ□ |
だまし半衿を使った着付け6 |
 |
上前を重ねます。
逆にもし半衿が浅すぎれば
コーリンベルトを止める位置を高めにするか、
ベルトを少し短くします。 |
|
□せ□ |
だまし半衿を使った着付け7 |
 |
角帯を締めました。
ここまで5分もかかりません。
ちょっと見は襦袢を着てないなんてわからないでしょ?
男物は袖のフリが開いてないので、袖口からしか襦袢が見えません。 |
|
|
|