起源は室町末期の文禄年間(1593〜1596)に安濃郡で綿花を栽培し、これを紡いで織り出したのが始まりという。
安濃津城主藤堂高虎公により産業の振興が図られ、やがて各地に広まり、縞木綿、紺木綿、白木綿が農家の副業として盛んに織られるようになった。
江戸時代には津を中心とした地方のものを伊勢縞と称し、松阪地方のものは松阪木綿と称したが、津や松阪の商人が買い集め、江戸をはじめ各地に売りさばいたことから、特産品として知られた。
質のよい庶民の普段着として愛用されたが、現存する織元は1軒のみ。