きよべ店長のきもの日記

++過去ログへ++

Jリーグ開幕
 J1リーグが開幕しました!
 J2昇格を果たしたカターレ富山はアウェイで勝利!
 愛するサンフレッチェは、昨年3位のゼルビア相手に逆転勝ち! まんで嬉しいです(写真をクリックすると拡大)。

 サンフレこれで公式戦3連勝(スーパーカップ&ACL2)、調子いいです! 今年こそ優勝まちがいなし!
 みなさんカターレと同時にサンフレッチェにもご注目ください。

 きょうは青地女物ウールに黒タートル、黒角帯に黒袴、黒ニット手甲に紺のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年2月16日(日) 


かまくら出現
 ドカ雪の今年、東町にかまくらがあらわれました(写真をクリックすると拡大)。 6年前より巨大化して、雪の滑り台もあります。
 中は広いので大人でも充分入れそう(はいってみたい)。

 ず〜っと前のつごもり大市に、子どもたちを喜ばそうと雪の滑り台を制作したことを思い出しました。 あると思っていた雪がどんどん解けていって、人力でかき集めてくるのが大変だったけど楽しかったなぁ。

 きょうは柿色木綿に黒タートル、茶角帯に綿袴、薄茶ニット手甲に茶色のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年2月15日(土) 


じょうはな座で帯結び
 3年連続開催となるとなるじょうはな座での「簡単帯結び」講座の案内ができました(写真をクリックすると拡大)。
 今年の初回は5月7日(水)19時30分〜 全6回の集中講座です。

 僕や別宗先生はもちろんのこと、新たに宗都となられたお二人もお手伝いしますので、きめ細やかな教室になることでしょう。
 もちろん楽しさは保証します。
 南砺市以外の方でも大歓迎!
 お申し込みはじょうはな座まで。

 きょうは茶無地ウールにコゲ茶タートル、茶角帯に灰茶の綿袴、茶ニット手甲に灰茶のタビックス、茶のロングコートです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年2月14日(金) 


つごもりポスター2025
 2月末日は春の訪れを予感させる城端つごもり大市。
 今年も盛大に開催します。 毎年²出店者が増え、温かくて美味しい食べ物もりだくさん。 昨年完売したつごもりうどんも数を増やしました。
 能登牡蠣などの能登支援物産コーナーもあります。

 さらに千円大市は内容パワーアップで乞うご期待! じょうはな小学校4年生の店もハイクオリティな商品が並ぶ予定。
 シンガーソングライター北村瞳さん(+栗田佳奈子さん+池田愛さん)スペシャルライブも楽しみです。

 なんのせ2月28日(金)10時〜15時 じょうはなへお越しください。

 きょうは紺無地ウールに黒タートル、黒角帯に黒斑の袴、黒ニットスヌードに手甲、黒のタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年2月13日(木) 


花びらガイド
 雪の七日間赤べこ号が大活躍しました。
 歩道の雪を飛ばし散らすのではなく、ピンポイントで流雪溝に放り込みます。 雪が細かいので流雪溝が詰まらないのがイイでしょ。
 波板でこしらえた花びらガイドも役に立ちました(写真をクリックすると拡大)。
 強度不足(ポリカーボネート1mm)で飛雪に負け、倒れそうになってますがなんとか持ちこたえたようです。 

 それにしても機械除雪は早いです、それと体力も温存できて助かりました。
 あとは、詰まりやすいベチャベチャの雪対策ですね。 来年までになにか方法を考えます。

 きょうは濃紺紬にグレータートル、黒角帯に黒綿袴、グレーニット手甲に黒のタビックス、黒のトンビコートです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年2月12日(水) 


雪の七日間
 2月4日から延々1週間も雪は降りつづき、各地に被害をもたらしています。 屋根雪を下ろしはじめた家もあり、それに伴い落雪や落下で人的被害もでました。
 人々の会話も「よ〜降ったねぇ」「もう降らんでいいがに」「そろそろ勘弁して欲しいわ」「さすがに・・・つかれた」とテンションだだ下がり状態。。。

 そんなとき西横町で素敵な雪だるまを発見!!(写真をクリックすると拡大) アート性があり和みます。
 きっとみんなを元気づけようと制作してくれたんですね。
 ありがとうございます。 これでまた頑張れます!

 きょうは茶地に朱縞ウールに焦茶タートル、茶角帯に灰茶の袴、茶ニット手甲にタビックス、茶のロングコートです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年2月11日(火) 


軽トラスロープ
 大変な目に遭いながらもサンバーを救出したのには理由があります。 赤べこ号(除雪機)を載せて運ぶため…です。
 強靭なアルミ製ラダーレール(182✗34cm、2本の耐荷重500キロ)も購入し、これで移動が可能になりました(写真をクリックすると拡大)。 除雪機だけじゃなく、なんならバイクも積めます。

 赤べこ号での除雪にも慣れ、詰まる雪を見分けられるようになりました。 効率的な除雪ルートを考えるのも楽しいです。
 まだエキスパート(農家のおじちゃんたち)の足元にも及びませんが、集中除雪したここ数日でかなり鍛えられた気がします。
 ただ残念なことに、今日も一日、除雪で終わってしまってます。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年2月10日(月) 


スエードの時雨履き
 京都仕入れ時、小物屋さんで黒の時雨履きを見つけて買ってしまいました(写真をクリックすると拡大)。 久しぶりの自家消費です。
 素材は人工スエード(エクセーヌ)、実はまだ履いたことがなかったんで試してみたかったんです。

 今履いてるのは6年もので、カカトが侵食されててそろそろ寿命。 新しくおろしたこの時雨履きが何年持つか、テストしますね。

 きょうは青地に白糸を織り込んだ紬に黒タートルネック、黒角帯に黒斑の袴、黒ニット手甲にチャコールグレーのタビックス、グレー裂織コートです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年2月9日(日) 


雪捨て場
 掘り出したサンバーの荷台には山のような雪(70cm超)。
 この雪をどこかで捨てたいのですが…道路は当然NG、ウチの畑は道路が埋まっていて近づくことも出来ず(他人さまの土地には当然投棄できません)。
 これは困った、万事休す
 ふと旧城端町時代に、山田川と池川の合流地点(落合)の下流にある城北橋に“雪捨て場“があったことを思い出しました。
 今どうなってるか?わからないのでダメ元で様子を見に行くと…。 雪を満載したダンプがひっきりなしに出入りしてます(写真をクリックすると拡大)。
 ここだ! と城北橋の上流 山田川左岸に“人力”で雪を捨ててきました。 (ふぅう)

 きょうはグレー縞の西陣木綿に黒タートル、黒角帯に黒袴、黒ニット手甲にタビックスです。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年2月8日(土) 


サンバーを救出せよ!!
 油断してましたorz_ 愛車サンバーが80センチを超える雪に埋もれてます(写真をクリックすると拡大)。 救い出さねば!
 ということで、出動させた赤べこ号で半日がかりで格闘し、避難路を確保しました。
 さすがRR4WDのサンバー、エクストラローギヤ(EL)でなんなく脱出に成功!

 ふうぅ、きょうも除雪で一日が終わってしまいました。
       (ブルーの文字をクリックすると関連ページへリンクします)
2025年2月7日(金) 


 OR AND
スペースで区切って複数指定可能
美しい装い きよべ

「和」について話しませんか

[Admin] [日記一覧]
shiromuku(fs2)DIARY version 1.25